放課後の渡り廊下

教育に関してあれこれ迷い悩みながら書いています。

印南淳史「世界一やさしい読書習慣定着メソッド」

国語科の世界にいると、みなさんの読書量の多さに驚かされます。
国語教育コースに来てからも「○○は知っている?」という会話を耳にします。
 
知らないことが多いのですね。
その度に私は恥ずかしくなります。
 
 
私は文学少女ではなく、漫画とテレビとファッション雑誌を主な情報源として10代を生きてきました。
ネット情報は読んでも、基本的に活字だけの紙媒体を読む習慣がありません。
 
ただ、国語教師と言えば、近代の文豪はもちろんのこと、現代作家についてもこの人が好き、と呼べるくらいに熱中して読んだ作家がいる人が多いです。
(その点で言えば、森絵都さんや江國香織さんの本は好きです。)
 
しかし、漱石、鴎外、太宰、芥川、三島、宮沢賢治……となってくると、とたんに声が小さくなります。
これを、自分の中で「読書コンプレックス」と呼んでいます。
 
 
そんなネガティブ読書家に対して、ポジティブに読書を楽しもうという感覚を取り戻してくれる本が『世界一やさしい読書習慣定着メソッド』です。
 
すぐに、読めます。
1時間くらいで読みました。
そのくらいにわかりやすい!
 
 
この本を読んでハッとさせられるのは、「本を読まなければならない」義務感が読書の楽しさを失わせるということです。
 
もう少し言うと、「本は熟読しなければならない」「本は多読しなければならない」といった「~なければならない」というプレッシャーが自分自身の中にあることです。
筆者は短くですが、学校教育がこの義務感を多少なりとも作っていると述べます。
このことは否めないと私は思います。
 
本を読め、読めと言われるうちに、自分の本の楽しみ方を忘れてしまうのです。
 
読書とはこうあるべきと思いこんで、本は読みたいのに「消極的読者」になっていくという構造、みなさんの周りにはありませんか。
 
 
ただし、筆者も述べていますが、自分の好みのジャンルに偏った読書で終わることはもったいないことだとも思います。
 
心地よい自分スタイルの読書習慣を身に付けつつ、自分が苦手な本も手にして「なぜ私はこの本と相性が悪いのだろう」と考えるのは、自分を知ることになります。
その点については、自分の価値観を広げる読書の価値を知った上で、大切にしたい考え方だと思っています。
 
最後に、前回の論文生産術もそうでしたが、この本も「読書習慣定着メソッド」とうたっているだけあって、具体的に生活のどの時間にどのように読書を位置づけるかを提案しています。
読書も執筆も、ご飯を食べたり歯を磨いたりするように、生活の固定された時間に習慣化すると、自分にとって豊かな毎日が刻まれていくのではないでしょうか。
 
細かな疑問はあれど、本を読んで書かなければならない時期を過ごしているにもかかわらず「消極的読者」になっている人は、この本が生活の励みになるなと思います。