放課後の渡り廊下

教育に関してあれこれ迷い悩みながら書いています。

即興を教育に位置づける。

コミュニケーションは即興の繰り返しなのだと思います。

 

何を当たり前な、と思うかもしれませんが、

私はあまり意識してきませんでした。

 

教室は同学年の集まりで、言ってみれば同質性の塊です。

その中でのやり取りは、時間とともに固定化していくものになります。

特に何も意識しなければ関係の更新がされにくく、

弱いつながりによってのみ構成されていく集団となります。

実は本当のところ、相手のことをよく知らない、そんな現象です。

そういうことを、この数年考えるようになりました。 

 

そんな中で、ゲストティーチャーや異学年交流など、

教室の同年代とは異なる存在と交わる教育の実践を多く知るようになりました。

その一つに出前授業がありますが、その実践については、授業づくりネットワーク誌がとても参考になります。

 

授業づくりネットワークNo.20―出前授業完全マニュアル。 (授業づくりネットワーク No. 20)

授業づくりネットワークNo.20―出前授業完全マニュアル。 (授業づくりネットワーク No. 20)

 

 

創造性豊かな社会を理想とするならば、

社会はもっともっと多様な存在が交わり合う場であるべきで、

このような異質な他者との対話はこれからの教育に必要なものだと思っています。

 

一方で、この実践には「イベント化」するという側面も持っています。

もっと実生活らしく、身近な感じがほしいなと私は思います。

 

それで、例の本から、大村はま1997年の講演を読んでみると、

「談話室」という単元案が紹介されていました。

大村氏自身も「夢だと思って聞いてください」と語っていて、

当時にしてみれば、画期的な提案だったのでしょう。

(違ったらごめんなさい。)

全校生徒の「個室」完備、学年四・四・四制の実施など、

斬新な、しかし学習者の学びの楽しさがありありと浮かんでくるような

そのような学校づくりの構想が語られています。

 

その中で「談話室」というのも位置づけられていて、

場の設定だけでなく、その場でどんな人がどんなやりとりをするのか

どんな目的があるのかまで詳しく書かれています。

そこには学年の垣根などありません。

知っている人、知らない人、さまざまに交わって交流する場になります。

 

さて、即興の話に戻します。

そのような異質な他者との出会いほど、

その場で考えて相手のことを知ろうとしたり、

共通の話題を探したりする力が必要となってきます。

 

「多様化」「グローバル化」といった大きな見出しのような言葉について

私はもう少し突き詰めて知らなければならないと思っていますが、

現段階ではそのような社会のあり様が見えている中で、

「談話室」という単元は、十分に価値のある実践だと思っています。

 

友達2人で話していたら転校生がやってきて、転校生を交えて3人での対話になる。

すると、途中で校長先生が「何を話しているの」とやってきて、3人は校長先生に説明をする。

そのうちに、今度はベンガルの留学生がやってきて、話の流れでおいしいラーメン屋さんの話をする(これは筑波大学での実話)。……といった感じです。

 

この、偶然の産物というか、ハプニング性というか、

予定調和ではないことに対して自然と対応できることが

即興で育まれる力と思っています。

 

例えば、というので「談話室」という実践案でお話してみましたが、

その時々で、相手と自分を柔軟に寄り合わせながら対話のできる場が

教育に位置づけられたらいいなと思って書いてみました。

 

夢だと思って読んでください。

大村はま国語教室の実際

大村はま国語教室の実際