放課後の渡り廊下

教育に関してあれこれ迷い悩みながら書いています。

集中講義1日目の学び

1  初対面での自己開示がいかに大切か。ラポール形成をはかるとともに、丁寧に学びの目指すべき方向とライフヒストリーを語る。全員語れる環境って大切。

 

2  気になる子の片隅で同様に出来事は起きている。

 

3  教員をはるかに超えていく子(授業計画を見抜いていたり、提示された解答の穴を発見したりする子)は必ずいるもので、そういう子の学びの壁にならないように、いかに繊細なコミュニケーションができるか。

 

4  映像を通した授業検討の限界性。時間的制約と撮影者の編集が気になる。

 

5  本質はThree things 。

 

6  できる限りの予測を働かせないと認知思考は広がらない。

 

7  文学も、授業も、社会生活そのものも、予測したことから逸脱したものが認知を拡大し、新たな認知世界を構築していく。排除しているうちは、広がらない。逸脱者は認知世界を拡大させる可能性を秘めている。

 

総じて、楽しい学びの場になっている。

答えのある問いに時間を費やすのはもういいな、と思う自分と、「予想外の出来事で心折れた時に何を支えにするのか」というストレートマスターの質問が響いている。

衣食住を大切にすることかな?