放課後の渡り廊下

教育に関してあれこれ迷い悩みながら書いています。

すべては語れない。では、あなたは何を選ぶか?

実践の継承について考える機会があった。

私達が他者とのコミュニケーションをするときに、情報のすべてを理解することが不可能なように、私以外の誰かがクローンのようにまったく同じ実践をすることは不可能である。

実践者自身のライフヒストリー、持っている特性、おかれている環境、学習者の状況…さまざまなことを考えると、実践の再現とは、とても難しいことだ。

しかし、教育実践では、他の先生の授業を見て「これ、おもしろそう。やってみよう」ということがしばしばある。継承、とまで言わなくても「追試」という言葉がある。

もちろん継承という言葉にしても、100%そっくりそのまま同じように実践する意味で使われるよりも、実践の重要な要素を理解し、状況に合わせて対応していく、といった方がいいのかもしれない。また、継承される実践というのも、状況変化に耐えうる特性を持っているのかもしれない。

ただ、やはり実践というのは一回性なのだ、と私は思う。ひとつの実践には哲学が詰まっていて、ひとつひとつに実践者のこれまでの経験から選択された意図がある。ネーミングひとつにしても、そこにこだわるだけの理由がある。それだけ思考に思考を重ねて経験を積み上げたからこそ、他者が知るべき実践となるのだろう。

だから、実践内容そのものを追試することに意味はなくて、実践が形作られる過程を追試することに意味があるのではないかと思う。そして、同じ実践はできないという前提のもとで、どれだけ目の前の学習者のために他者からヒントを得て作り直すか、ここに教育実践を創造する力量が表れるのだと思う。その時に「何のためにこの実践をするのか」「なぜこの実践は~だろうか」と問えるだろうか。そして、その問いに合わせてある部分を切り捨てることができるかだろうか。

学校という環境が、そもそもとても制限のある環境下であることを前提にして、授業というのはいつも100%の学びをすることはできない。それでも、50分という時間の中で、教室という場所の中で、それぞれの生徒が持っている能力を最大限に力を発揮する実践とは何なのだろうか。

私たちはいつだって選択することができる。