放課後の渡り廊下

教育に関してあれこれ迷い悩みながら書いています。

日本国語教育学会2018.8.4~8.5

1日目は文京シビックセンター。小学校、中学校それぞれの授業を見て考える。特に二つの授業の指導過程の違いに目を向ける。個人的におもしろかったのは、授業者の先生がどのようにして生徒の学習過程を見取り、どのような行為によって「自分の受け持ちの生徒だ」という感覚を獲得していくかという話。

 

2日目は品川学園にて。午前中はふらふらとどの分科会にも所属せずに全体を見る。どの分科会に関心が集まっているのかと、見ていてわかることもある。楽しそうな分科会はどこだろう、と気になる。誰が発言し、どのくらい教室内に声が広がっているだろうか、見る。その中で、教師の学びは「主体的・対話的で深い学び」なのかな、と思う。

午後は模擬授業に参加。思いがけず、知っている方たちと生徒役で参加して、それだけで面白かった。先週の大学院での模擬授業と活動内容が似ていて、どこが違うのかを考える。学習者として授業のどの瞬間でわくわくしたり、どきどきしたり、うーんとなったりするのか、感覚をとらえる。

最後の単元学習発表では、発表内容よりも、発表者の研究的立場が興味深かった。学会をどのような学びの場にしようとしているのか、発表の姿勢から学ぶことが多かった。また、発信の多い先生は、他の学会や研究会でもお会いすることが多く、何度も研究の場で会う中で、お互いの研究のプロセスを自然と交流することにもなる。

仲間意識のようなものがあることに気がついたのも、おもしろい1日だった。