放課後の渡り廊下

教育に関してあれこれ迷い悩みながら書いています。

大学院で学んで,変わったことは何か?

私の大学院での学びの時間が終わりを迎えようとしている。
f:id:keynotemako:20190321180335j:image
 
3月に入り,これまでお世話になった方々へご挨拶を重ねるうちに,自然と「大学院に来てどうだったか」を語る機会も多くなった。
今日は,大学院生活2年間で最も強い影響を受け,実践者としても研究者としても尊敬する先生とお話する機会を得た。その先生からは修士論文執筆においても基礎的なことから丁寧に学んだし,授業づくりの考え方や学習者との関わり方においても実際の大学院授業を通して学ぶことができた。誰かに話すことで自分自身で見つめ,気付いていくことの価値を改めて確認した日だった。
3月の高揚感で饒舌になる自分はあまりよくないなと思うのだけれど,今日だけは書き記しておきたい気持ちになった。
 ずばり,現職教員が大学院で学んで,変わったことは何か?
 
 
その1,論文が読めるようになる。
 
これ,結構衝撃的な変化で,書くことと読むことの連動を強く意識することになった。
実際には,

 

論文を書こうとする

→論文ってどのように書かれているんだ?

→あたりをつけて論文を読む

→ほうほう,こんな風に書けばいいのか

→自分で書いてみる

→あれ,書けないぞ,なんでだ?

→さらに読んでみる

→ああ,この1文書くためにこういう作業が必要なのか

→またやってみる

 
といった過程が私にはあった。 
もちろん,簡単には書けないし,読んでも理解できなかったりするので苦しむわけだが,それでも大学院で学ぶ前の自分は研究的作法も研究過程も全然見えていなかったので,論文を手にして言葉から理解することが大学院に来る前とはまったく異なる。
さらに,心理学とか言語学とか,その他の横断する研究分野の文脈に触れることによって,勉強することで理解する範囲が広がることも体感することになる。
 
 
その2,今の自分にとって「学ぶ」ってどういうことなのかをつかむ。
 
そうした学びの過程を通った結果,私にとって学ぶことは学習者にとっての発見や気づきであり,知識の獲得はそのおもしろさと共存することで有機的に学びを獲得していくものなのだと知る。
現場にいたころ,「それ,前にも言ったじゃん!」とか,「一度教えたのに,どうして理解してもらえないんだ!?」とか思っていたこともあったけれど,誰かの言っていることが聞いた瞬間に腑に落ちることはほとんどないわけで,それぞれの経験や文脈が重なり合って実感したり,価値を発見したりするのだと学び手に戻って気づいた。
実際に私の場合は,先行研究のレビューを書こうとしていろいろな書き方の手順や方法を学ぶのだけれど,結局自分で形にするまでには2年生の後期までかかった。でも,自分の試行錯誤してきた結果なので,その過程が何よりも必要なことだと今は思う。
これは,ことばの学習においても似たようなことが当てはまると思っていて,やはり教科書に出てきたことばの辞書の意味を確認したところでそのことばは学習者のものにはならないし,ストーリーや自分の生活の中でそのことばがもつ質感や力を実感して「学ぶ」と言えるのだと思う。
 
そして,教員にとって「学ぶ」ことの意味が変わってくると,自然と授業は変わっていくのだろうと思う。
 
ちなみに,「教員にとっての学び」について,よく大学院での学びの議論の中で「実学だから/実学ではないから」という問題を聞くけれど,私はその違いだけではないように思う。
もちろん,一つの学びしか経験していないので,一概に言えない。しかし自分の体験で言えば,学習記録の研究過程の中で「ノート指導」に関する書籍を読む場面があり,その内容は「どのようにノート指導をするか」が主な内容であることが多いことに気づいた。まさに明日からの授業で使える技が目立つ。しかし,指導方法を突き詰めていけば,一人一人の実践の違いや信念,哲学,方法選択の背景にあるこれまでの研究など,見つめざるを得なくなる場面に突き当たる。
背後にあるものをどれだけ掘り起こすことができるかが問題であり,研究対象となるコンテンツの大きさ(領域の広さ?)だけではないと思っている。
 
 
 
結論として,大学院で学ぶっていいですよ!
 
……って当たり前で,なおかつ,2年間恵まれた環境で学べるなんて,そう多くはない事例で申し訳ない。ただ,2年で知り得るのはほんのわずかで,膨大な研究の蓄積があることを知るとこの先に出会う子どもたちの学びと自分の学び方についても考える場面が自然と多くなる。子どもたちのイメージと学校での経験を持っている現職教員だからこそ,「学ぶ」ことの姿を追い求めながら学生生活を送れるのかもしれない。