放課後の渡り廊下

教育に関してあれこれ迷い悩みながら書いています。

時間や出来事を共有する。

中堅教諭等研修1日目。プログラムは,北海道の教育の現状(学力,体力,コミュニティースクール,小中一貫教育),学校組織マネジメント(SWOT分析,校内研修)。

 

学び手への信頼

学び方は,4人グループによる実態交流形式で,全体共有もほぼなし。教員が集まってしゃべるのだから,話題もそれなりに多岐に渡る。3日間通じてグループを替えながら交流していくのだから,十分に時間が与えられれば私たちは勝手に学んでいく。5年研の時よりも,学び手への信頼が感じられて嬉しい。

10年のキャリアは,それなりに一人一人の強みの教化,人事異動による所属校の環境要因を含めてそれぞれの教員を変化させる。十分に共通の課題を話し合う信頼関係もあるし,違いから見える新しい視点もある。

何より、ファシリテートする先生の状況の見取りがすばらしいのだと思う。課題も活動内容も時間の設定も、進行を妨げなかった。

 

学習の履歴を大切にしたい

小中一貫教育を推進する上での現実的問題については関心を持った。勤務校の現状ばかり目が行くので普段はあまり考えないことだ。

一人一人の学び方や強み,次の学びへの方法の選択を考える時に,学びの履歴は大切だと思っている。中学生の学びに対する認識も,小学校での学びの経験が強く反映されていることを実感する。いい意味でも悪い意味でも,中学校への進学をきっかけに「変われる」点は利点だ。しかし,いろいろな学びがリセットされるのでは意味がないなとも思う。何かを統一するとか足並みそろえるとかだけではなくて,時間や出来事の共有が,その子どもに関わる人たちでできること,それが一貫教育のいいところだと思う。

こう書くと夢想しているだけの自分を認識するのだけれど,この辺りは教師の側の学び方の認識,価値観も含まれてくるのでもう少し自覚的に考えなくちゃなと思った。

 

f:id:keynotemako:20190804101545j:plain


www2.hokkyodai.ac.jp

エデュケーションアゴラで武藤さんのお話を聞いてから3年半経った。