放課後の渡り廊下

教育に関してあれこれ迷い悩みながら書いています。

どこの図書館も利用できない。

報道の通り,この1か月は感染症拡大を避けるために,公共施設は休館となった。

www.hokkaido-np.co.jp

 北海道の緊急事態宣言解除後,徐々に機能を取り戻しつつあって,今週から本の返却やインターネットで予約した本を取りに行くことができるようになった。ただし,図書館での閲覧はまだできない。

春休みは文献収集のはずが

 しかし,3月末が学会誌の論文投稿締切が多い大学関係者の方は,後期の授業が終わった2~3月にかけて本格的に論文を仕上げる時期だったに違いない。国会図書館(東京館)も1か月の閉館とあって,文献資料を必要とする研究者の方たちはどうしようもない日々を過ごしていることだろうと想像する。私も修士学生だった時は,3月の春休みは文献収集に最も時間を費やしていた。今年の修士学生の境遇を憂う。

学外者立入禁止

 私自身も,できたらせっかく書いた修士論文なので,部分的に投稿論文として仕上げておきたいと思っていたのだが,3月に入って状況はすっかり変わってしまった。

 まず,大学図書館が学外者の立ち入りを制限することとなる。改めて,大学図書館は学生のための施設であって,一般市民の利用はあくまでもおまけなのだなと思う。現職に戻って研究したいと思う人は少数派なんだな。しかも,私は北海道の大学の卒業者でないことも痛い。

 大学図書館は学生や大学職員が優先して使用するために,閲覧や貸し出しにも制限がある。借りられない資料については,お近くの公共図書館で利用するよう促されるのだ。多くの場合,地域の公共図書館にないから大学図書館に足を運んでいるんですけどね(苦笑)。

 今回は,公共図書館が軒並み休館とあって,そんなことも言っていられないのだけれど,結局感染症拡大を防ぐためには仕方のないことなんだと受け入れるしかない。

情報の地域格差を埋めるデジタル化

 それでも,10年前に比べれば論文の電子化も進んで家にいても見られるものが多くなっているのはありがたい。

 著作権の問題などでなかなか簡単には進まないことはわかっているが,NDLのデジタル文献も,図書館以外で閲覧できるようになったらいいのになって今月は何度も思った。