放課後の渡り廊下

教育に関してあれこれ迷い悩みながら書いています。

未完成で美しくないもの。

今週、もっとも心が弾んだ授業は国語科教育法だった。

 

今年は大村はまの歴史的アプローチによる検証がテーマだ。

詳しい内容は言えないけれど、大村はま実践の美しくない部分をたくさん見た。

そりゃそうだ。どんな教師にだって、試行錯誤はある。

大村はま実践は大村はま先生にしかできないものだけれど、そこで思考停止していては何も生まれない。そこから何かを抽出して、汎用性を見出すことができないか。

大村はまもきっと、ずっと、このままではいけないと思いながら授業に立っていたのだろう。

なんだか、感傷的だが、希望を感じる75分だった。

 

私は学習記録を北海道からダンボール何箱分も持ってきた。

しかし、自分の実践を直視することに躊躇っている。

そこには子どもたちの努力と共に、私の未完成で美しくないものがごった返しているからだ。

やり直しのきかないことはわかっている。

だからこそ、そうすることしかできなかった自分に悔しくなるのだ。

 

でも、それが当たり前で、現実なのだ。

はじまりはいつもそこからで、心の引っ掛かりに立ちどまってもいられない。

時間はかぎられている。

方法に検討をつけたら、あとは坦々と資料を解読していこうと思う。

たとえこの先に湧き水がなくても、進まなければ何も始まらないからだ。

 

困難や苦労を味わいながら、その先に見えるだろうヒカリを求めて、今日も新しい何かに出会うことを期待はしようと思う。

純粋な気持ちで学問と真正面から向き合いたい。

それが今のわたしの希望なんだ。