放課後の渡り廊下

教育に関してあれこれ迷い悩みながら書いています。

読書とは何か?なぜ必要か?仕事をしながらいかに読書する?

昨日は東京文京区の林野会館で日本読書学会に参加する。

日本読書学会 - NetCommons学会パック

 

愛知からの帰りだったので少し多動だなぁと内省しつつ、

修士の方たちの発表もある学会なので、ゆっくりとお話を聞けたように思う。

 

読書というと、子どもたちの読書活動を思い浮かべてしまい、学校図書館の運営や多読を促す活動が注目されがちである。

特に絵本の読み聞かせが学級担任をはじめ、学校司書、ボランティアの方たちの手で行われている。何かの記録に残らなくても、裾野は広がっているのではないか。少なくとも、私はそういうコミュニティの中にいる。

 

しかし、最も強く思うのは、教師自身が読書しているか、ということだ。

実際、休み時間に何気なく博士課程の方と「娯楽読書してないですねぇ」という会話になる。

それでもそういう問題意識にあるうちは、自分から気になる本を手にして読もうと思うものだが、その問題意識にすら立たない人もいるだろう。今はテレビ、ネット、SNS…時間があれば楽しめる媒体が多様にある。情報は簡単に手許にある。それを読むだけでも1日は簡単に過ぎ去っていく。それは「読もう」いう意思の持った行為ではなく、ただ単に自分の感覚に入ってくる情報を受け取っているだけの受け身の読書だ。意識して読もうとしない限り、自分から情報と向き合う読書の時間は生まれない。 

 

実際に読書を通して育まれる情緒的・社会的側面など、先行研究にもたくさん触れながら、私は大人自身が働きながら読む読書に関心があるのだな、と思う1日だった。こんな私でさえ「どうやって本を選んでるんですか」「どのくらいのペースで本を読んでるんですか」と、修士院生に聞かれるくらいだから、もう少し言葉を扱う職業にある自分は意識して読書と向き合わなければならない。と、まぁ、最終的には、落ち着くところに落ち着く。

 

ちなみに、昨日の雑談の中で話題になった本があった。 他者と一つの本について語り合えるのは、とても楽しい。そういう教員集団が素敵だなぁと思う。

書くことについて (小学館文庫)

書くことについて (小学館文庫)