放課後の渡り廊下

教育に関してあれこれ迷い悩みながら書いています。

学年末に学習記録を読んで気づくこと

学年末の学習記録を集中して読んでいる時期なので,読んでいる間に気づいたことを記録しておく。

1 教師にとって気になる授業の記録に目が行きがち

自分にとって思い入れの強い授業とか,チャレンジングな授業は生徒の反応が気になる。ねらいが達成されたのか,価値の共有がはかれたのか,記録を読みながら授業を振り返っている。

学習者の反応は十人十色で,全員のために授業するのは難しいなと思う。

2 生徒間のやりとりに関係性の醸成が見られる

作文を書いたのを読み合い,付箋を通してコメントし合う授業の記録から,コメントの内容を通して,互いの関係性の変化が見られる。

3 ふとしたところに学習者独特の語感を発見する

毎日記録していると,ただ「難しい」と表現するだけにも,いろいろなバリエーションがある。

4 授業の知らなかった事実を確認する

グループ活動で全班の活動を逐一観察することはできないが,記録を読む中でどんな出来事が起こっていたのか,誰がどんな活躍をしたのかの一端を知ることができる。

5 言葉は足りなくとも,自分に残された事実を大切にする

教科書本文を読んで,十分に言語化できてはいないけれど「なんかきれいだと思う」と何かを感じ取った事実だけでも記録しておこうとしている記録が見られるようになった。

6 成長の記述が嬉しい反面…自己満足の側面も

できなかったことができたとき,その成長の実感が学習者にあることがわかると教師は嬉しいだろう。100時間の中で,そんな成長の実感が訪れた瞬間はいつだったのか,記録を通してわかることがある。

しかし,自己満足の側面もある。その評価の見立てはどの程度のグラデーションであるのか。本気で力をつける授業でなければ,成長の記述も意味を持たない。

7 誰のための学習記録なのか

私は記録を通して生徒のことを知ることができるし,おもしろい。でも,教師が読むことによって,「書きたい」よりも「書かされている」意識が感じられる記述も見られる。学習者にとって毎日記録を残すことは本当に大変なことなのだ。その大変さを上回るだけの得るものがどれほどあるのか。

 

f:id:keynotemako:20200122193125j:plain