放課後の渡り廊下

教育に関してあれこれ迷い悩みながら書いています。

2月にあったこと

ビブリオバトル

勤務校では委員会主催によるビブリオバトルがあり,今年度は総合の時間が余っていたので,時間をもらって(無理矢理?)授業をした。

学年全クラスで2時間,選書・リハーサルの授業を行う。

プレゼンの経験もできたし,選書から見える相互理解にもつながった点が良かったと思う。

一方で,やっている最中は読書経験の格差が気になってしまった。

図書の仕事は,全体への働きかけや環境整備も大切なのだけれど,いかにあの子やあの子に本を届けられるかなのだなぁと思う。

その一人一人と授業を通してつながっているのは,私。

いろいろな子の紹介する本を聴きながら,どの子もお気に入りの本を持ってビブリオバトルを迎えられる、そんな読書指導が,私の仕事,と思う。

 

学年末テスト

2月22日だということもわからないくらいに、採点業務で頭がいっぱいだった。

丸つけは,いつもいつもしんどい。

早く終わらせたい気持ちの一心なので、意味を見出せない時間を過ごす。

テストを介して生徒と向き合えばいいのだろうけれど。

私には難しいことだ。

 

土曜日特設授業

土曜日は,特別な授業をする。

今回は生徒と即興で作る授業。

 

ブレストの体験をしながら,みんなで話し合って1時間の授業を作っていく。

これまでの授業体験で楽しかったこと,面白かったことを聞く。

複雑な気持ちになったのは,どうやら道徳の桃太郎ディベートが,生徒にとって楽しかった授業だったらしいということだ。

国語の授業ではなかった(苦笑)。

結果,2クラスは某テレビ局,夕方の地方番組の1コーナーをオマージュした「お絵かき」による国語授業の振り返りに。

残り2クラスは「休日の過ごし方はインドアがいい/アウトドアがいい」や「ゲーム時間の制限は必要か」といったお題でディベートをする。

その日の生徒の多くが参加したいと思える授業ってどんなものなのか,やってみてわかることが多かった。

 

大雪による臨時休校

学校が臨時休校になると,教師も生徒もほっとする。

「休みたい」と思う毎日が,どれだけ息苦しいのかと思う。

空を見上げる時間が欲しいと思う私は,やっぱり,「疲れている」ということなのでしょうか。 

臨休明けは,みんなが大雪の中でどんな1日を過ごしたのか,

走れメロス」の文体を真似しながら創作文を書いた。

掲載の許諾をとって,これらの創作文は今年度最後の文集となる。

それぞれの1日のバリエーションはもちろん多様なのだけれど,

学校が休みになって,「やったー」と思う,この感覚。

コロナでの臨時休校も相俟って,学校という場所の意味は,いよいよ体感覚として私たちに迫っている。

 

学校を,もっと,楽しい場所にする。

そのために,自分のできることをする。

まずは,ここから。

f:id:keynotemako:20210307130315j:plain

また1年が始まる。