放課後の渡り廊下

教育に関してあれこれ迷い悩みながら書いています。

ノートのあり方に変化が起こる。

学習記録を見ていくと、協同的な学びが多くなるにつれて

学習メモの記述が少なくなっていく傾向がわかってきました。

それは、話し合い活動をしていたり、

創作物を作成したりするからかもしれません。

その代わり振り返りの記述は多くなります。

 

例えば、1枚の絵からわかることを読み取って

その絵に描いてあることから想像する物語を創作する授業がありました。

最初に授業の流れを書いて、

あとは説明を聞いて書く時間です。

途中で級友と交流をする時間も持ちます。

そこでは何か書くことに関する言語事項を解説する時間はありません。

学習メモは空欄になります。

メモ魔の子はちょっとした教師や級友のアドバイスをメモするかもしれません。

しかし、ほとんどの子は創作に集中するので

ノートは授業の最後まで閉じていることになります。

そして授業の終わり際に、今日の作業の進行状況などを記します。

プロセス中心の振り返り記述になります。

 

このようなノートのあり方は、自分も経験したことはなかったし(おそらく)、

初任の時にも考えられなかっただろうなと思います。

ワークシートを活用した授業ではあったかもしれませんが、

ノートを授業展開と自分の参加状況を記すもの(一人一人違うもの)であることは

私にとっては大きな転換点でした。

 

みなさんのノート指導はどのようなものですか。

授業のあり方に連動して、フォーマットや書き方の指導はどのように変わりましたか。