放課後の渡り廊下

教育に関してあれこれ迷い悩みながら書いています。

春休みに読んだ本。

メディアミックスについて考える

春休みに読んだ本を振り返る。

1年間で数回、女子生徒を中心に、この本がおすすめですと汐見夏衛さんの本を紹介される。映画を見に行った生徒が多いようで、ちらほらと感想が聞こえてきた。

特攻隊を扱った物語なのだけれど、汐見さんの描く物語は、おそらく好みを二分するのではないかと思う。自分への問いかけが多い読者は、気になるところが多すぎるように思う。物語に素直に感情移入していく読者は面白いのだと思う。

地域の図書館司書の方や、国語科教員の方たちともこの作品について話題にすることがあったが、とても微妙な議論になった。

私個人は、物語の質を問うよりも、生徒が私に紹介してくるという事実が何よりも重要に思うので、この本についても「この子はこの本に興味を持つのか、おもしろいなぁ」と単純に思っている。

ただ、メディアミックスについては、改めて繊細な見方が必要に思っている。国語科の教材研究でも、同じ作品をメディアの違いでどう表現されるかに注目する授業展開が想定され、一見、授業のネタとしては面白そうに思う。

でも、なぜ違うメディアで表現することになったのだろうか。

この問いを持ち始めると、他のメディアに置き換えられて表現されることへの抵抗感を私は持ってしまう。

 

探究を深める問いを生み出す力とは何か考える

探究について考えていく中で読み返していた本たち。

「問い」に関する授業づくりは国語科でもテーマとして特集されることが多いと思うのだけれど、探究を深める問いを生み出す力ってどのように育まれるのだろうと考え続けている。やってみて、ひとまずこの問い出しの方法ではだめだなとか、学んでいる途中である。

探究に関するスキルについても興味があって、体系的に考えたい。

ブラタモリは、探究学習の先輩からお借りした一冊。フィールドワークのまとめ方の一つとして面白いかなと思っている。小中学生の頃、NHKが制作した本の編集の仕方を真似して自由研究のレポートをまとめていたことを思い出した。

学習は、教師も一緒になって面白がれることが大切なんだよなと思う。

 

長野県松本市図書館から相互貸借で読んでいた軽井沢風越のプロジェクト本『プロジェクトの学びで私をつくる』もアップデートされるようなので、どこかで読めたらいいなって思っている。

 

「答えを出そうとしないまま保留しているのは、何も考えないのと一緒なんだよ」

「書くことで考える」という、わかっている人には新しくない本だが、もれなく私には色々突き刺さる1冊。改めて読むこと、書くこと、考えることと向き合いたいなと思わせてくれる。物事の可能性ばかり探って答えを保留にしている自分に気付いて面白い。

 

自分ではあまり意識していなかったのだけれど、この1年で読みたい本が変わってきているのかもしれないな。

出会う教室、出会う人たちによって関心が変わっていくのは、漂流しているようだ。

私らしいなと思う。