放課後の渡り廊下

教育に関してあれこれ迷い悩みながら書いています。

色々考えてしまうのは、春だから?〜4月の振り返り

f:id:keynotemako:20240428235435j:image

 

1、男女混合名簿からの見直し

 今年度より男女混合名簿に移行した。制服もブレザー制服になり、男女に関わらずスカートやスラックス、ネクタイ、リボンを選べるようになっている。前任校も男女混合名簿だったが、実際には男女に分かれて体育の記録測定や、保健関係の測定が行われており、旅行的な行事においても部屋割りは男女で分かれ、人員確認をする際もやはり男女の人数で把握することが多い。結局はいろいろな場面で男女に分かれて活動することが多いのが学校教育の現状である。

 先生によっては、「〜くん」「〜さん」を使い分けている先生もおり、私なんかは「〜ちゃん」も積極的に使っていきたい人間だが、それでもこの流れの中では、何となく男女の性差をつける呼称に自己規制がはたらくようになった。最近は「〜氏」という言い方に落ち着いてきている。


2、教室環境の整備

 時間割ホワイトボードを1年ぶりに復活させる。昨年度はGoogleスライドで時間割を作成して、教室のテレビに常時自動再生させていたのだが、今年度は改修工事が途中から入ることも考えると、持続可能性を考えて、アナログの選択をする。でも、すでにデジタルの方が圧倒的に楽だったなぁと思っている。実際、子どもたちの忘れ物も多いような気がしているので、どのくらい継続するかは正直自信がない。


3、全ては国語につながっている

 誰しもが新年度の体制に不安を隠しきれない時期だった。昨年度の顔見知った仲間に会うと安堵の表情を浮かべる子どもたちも少なくない。クラス替えは大きな環境変化だと改めて思うし、変化・成長のチャンスでもある。

 私自身も大きく働き方が変わった。特に、昨年度から、私は学級経営や学年経営について考える機会が多くなっている。私の本丸は国語科授業であって、それ以外の仕事に関しては結構ドライに対応をすることが多いのだけれど、実際にはどの業務も国語につながってくることに最近ものすごく考えるようになり、全ての業務を安定して運営できることが自分のもっともやりたいことに近づく道のりであるとすら思っている。

 もちろん、働き方改革を背景にして、ワークライフバランスを考えたり、定時に退勤しよう・計画的に年休を取ろう、と積極的に推進していきたいとも思っている。教師が幸せであることは、それだけで子どもたちに与える影響が大きい。

 ただし、どの教員も働き方改革の一定の枠でおさめられるほど、教師の願いは狭いものではない。猛烈に授業研究に邁進する先生もこの世の中には存在するわけで、「働き方改革だから」と、本来この仕事でやりがいを感じる部分の時間を奪われるのは違うよなと思う。


4、子どもとの関わり方

 4月の職員室は、先生方の生徒への関わり方が相対評価されていく過程が面白い。攻めを基本とする教員の在り方に対して、私は受けを得意とする教師なんだと気づく瞬間がある。それが良い場面もあるのだけど、弱点となる部分もわかってきて、自分から仕掛けることを今年度の課題としたいなと思っている。あと、圧倒的にユーモアが最近少ないので、叱ることとほぐすことのバランスをよく考えている。

 

5、読書1万ページへの挑戦

 ICTを活用した教育の推進に力を入れるようになって、読書がおろそかになっている。今年はもう少し、自分自身に読書教育の推進を課したいと思っている。手始めにGoogleサイトを使って、読書記録の蓄積をやってみたが、どれくらい継続できるものだろうか。可視化されると少しだけ達成感のようなものもあり、冬まで続けばいいなと淡い期待を抱いている。


6、「ふしぎ」という言葉で耕される探究心

 教科書教材の金子みすゞ「ふしぎ」の授業に入る。あすこまさんが記録していた全国大学国語教育学会で行われた詩創作のワークショップからヒントを得て、フリーライティングやマップ作りをもとにした詩創作単元を計画した。

 結果として、詩創作よりも、「ふしぎ」という言葉から耕される「どうして〜なのか」「なぜ〜なのか」といった、探究の問いが生まれることが面白かった。一人一人がどのような問いを持ってこれまでの生活を送ってきたのかが垣間見えて、子ども理解にも繋がる単元となる。

 「「ふしぎ」という言葉について考えるのは、「哲学」みたいだねぇ」という生徒のつぶやきが印象に残っている。