放課後の渡り廊下

教育に関してあれこれ迷い悩みながら書いています。

油絵講座から学んだこと

1 油絵の基本用語

 油絵の用具についてバリエーションがあることを学んだ。溶き油ひとつについても、揮発性の高いものやつやが出るものなど、道具に依拠して表現が生まれることを知った。

2 すぐに乾かない、油絵の特性

 人の肌を表現するのにグラデーションが重要な鍵となった。肌色は「ここからこの色!」と明確に区別できない例として、表現の基本となる色なのだなと思う。そして、その表現に悪戦苦闘する中で、油絵具がすぐに乾かないことは強みなのだと知る。すぐに乾かないからこそ、色を混ぜ合わせてグラデーションを作りやすくするのだと学ぶ。確かに自分が描いている時を振り返ってみると、パレットで色を作りキャンバスに乗せ、さらに色を重ねて混ぜ合わせている。なんとなくやっていることだったのだが、改めて言語化されると納得する。アシスタントとして色々解説してくれる美術学生さんの話を聞いていてなるほどと思う。

3 自分の描き方の特徴から知る、行動の特性

 同じ教室で、同じモチーフを描いていても、同じ絵にはならない。他の人との違いを見ていくと、私は輪郭線をはっきりと書くことにためらいがあるのだと知る。白をベースに淡い色でぼんやりと描くのが好きだ。一方で、はっきりと道筋を決められないことは、日常生活の行動にも思い当たる節がある。主観的な判断でしかないけれど、先生からアドバイスをもらう中で自分を知る場面があった。

4 やっぱり、自分がやりながら学ぶのが一番おもしろい!

 今回初めて人物画を描いてみて、人物の造形がどうなっているのか学ぶことが多かった。デッサンの本も改めてまじまじと読んでしまったし、他の人の作品からも「ああ、こういう風に描いてみるといいのか」と学ぶことが多かった。こうした学びは、私がもっとよく描きたいなと思っていることと、自分が描き手であることが大きい。

 

 来週が油絵講座の最終回。2枚の作品を持ち寄って先生の講評を受ける。