単元「ことばの意味と使い方」とは
今週の大村はま読書生活の指導の演習は、単元「ことばの意味と使い方」だった。昭和47年1年生3学期の単元である。
いくつかのことばに対して用例を作成し、グループでその使われ方について検討し合う単元である。大村はこの単元を討議のための初期指導として位置づけている。
実際にこの単元が討議の初期指導としてふさわしかったのかどうかは、正直今回見た資料だけでは判断しきれなかった。そもそもここで言う「討議」とは何か、「話し合い」と言った時とどのような関係性にあるのか、根本的なところからの検討となった。
「これ、国語なんですか」
話すこと・聞くこと領域の「話し合い」を指導する際に、話し合いのテーマが論点としてあがる。そしてその先に必ず出てくる質問は「これ、国語なんですか」である。これはほとんど批判に近い問いだ。
この問いは教科ごとに分ける視点で授業を捉えるために生まれるのだと思う。国語科の授業では国語科の目標が設定されており、授業の目的がどこに置かれているか判別される。ここは教師によって見方・考え方が分かれる部分である。
テーマ設定のレベルを分ける
ちなみに、テーマのレベルを3つに分けると、①教科の性質に近いもの(国語科でしか扱わないもの)、②学校教育(授業)に関するもの、③社会生活に関するものに分けられるだろう。今回の単元は①で、ことばをテーマに扱っているので、討議の初期指導の意味づけが強いとはいえ討議内容自体が国語科の言語事項を扱うことになる。
一方で、そもそも話し合う行為はよりよい社会生活を創造していくためにするものなのだから、学習者の生活に即したテーマを扱うべき、という考え方もある。ここには教師の教育理念や学習者観、その授業をする際の時代性などが影響してくる。それで、授業検討ではただの対立関係が形成されて、深めることができなくなる事態が、たまに、起こる。
授業の位置付けを意識しているか
問題は授業をしている時に何を目的としているか、それをどの程度意識しているか、である。大村は前述した通り、今回の単元について「討議の初期指導」としてこの授業を捉えているわけだから、討議の仕方を指導する意味合いが強い。手引きも台本のようにより具体的なものを提示する。討議の材料そのものも国語科の教科特性に即したものだが、記録を読むと位置づけがよくわかる。
今回もう一つ興味深い発見は、授業のまとめが記録として残されていないことだった。ただ単に残りの時数を考えると収束している時間がなかった、と言ってしまえばそれまでだが、収束をすることなく次の単元に入っていくとどのようなことが起こるだろうか。私は、討議を「経験させること」も重視していると想像した。今回の単元はあくまでも通過点で、この学習を活かして次の学習へと進むイメージが見える。どこに重きをおくか構想することに意味があるのではないか、と学ぶ。