放課後の渡り廊下

教育に関してあれこれ迷い悩みながら書いています。

「もともと故郷はこんなふうなのだ」―11月の振り返りと12月の単元

聞き出さないとわからない

11月は,自分が担当する総合的な学習の時間の山場を迎える月だった。

自分の無責任な立ち回りのせいで,学習者におもしろくない時間を過ごさせる経験をした。申し訳ないが,今年度の大きい学びだった。

教科の授業のように,自分が責任者で一人で計画・運営することについては概ね何の不自由さを感じることはない。しかし,協同で創っていく総合のような授業では,だれがどこまで責任を持ち,計画に不具合が生じればどのように修正をはかったらいいのか,どこまで口を出すべきなのか考えてしまう。

今回は,気付いた事は間髪入れずに言った方がいいことを学ぶ。それぞれに忙しいけれど,思っていることはわからないのだから,直接聞きにいかないとダメなんだよ。

 

学習ゲームでやり過ごす

授業は学力テスト,定期テスト,成績評価の山を過ぎた。が,3年生はすぐにまた学年末テストがあるので,のんびりとはしていられない。

和歌の学習を,教科書に書いていることを主として進む。音読練習はじゃんけんをして勝った方が読む歌を選択できるゲームを取り入れる。後半は,教科書掲載歌から1首を選ぶ活動を少しだけ入れて,残りは解説をした。

月末は魯迅『故郷』の単元への導入準備。範読するだけで1時間を要する『故郷』を読みながら,題名から小説の内容を予想する力を問うワードビンゴを行う。範読を聴きながら,予想した単語を塗りつぶすだけの活動だけれども,単純なゲームはたまにやると盛り上がるものである。

鬼門の11月をやり過ごした。

 

文字化資料を活用する

12月の単元はパネル・ディスカッションで『故郷』の登場人物の生き方について考える2時間。すっかり道徳的だと,自分でも思う。

今回は録音と文字起こしの作業をする。文字起こしは時間もかかって本当に大変な作業だが,話すことの指導はその場で起こったことを題材として学習するべきだと思うし,文字化資料として残すことで振り返りを促すことが効果的だとも思っている。

 文字化資料を活用して,話し合いで印象に残った発言を記述,その上で自分の「希望」についての考えを書く。出来上がった作文を文集化して読み合う。ここまで2時間。これが,最後の文集になるだろうか。