放課後の渡り廊下

教育に関してあれこれ迷い悩みながら書いています。

現時点での評価考。

評価を知りたいというより、何が良いのかを知りたいと思ってきた。

 

作文一つをとってみても、

  どんな書き出しが魅力的なのか?

  どんな題が読者に読みたいと思わせるのか?

  どんな表現が優れていると言えるのか?

  どんな文章の流れが読みやすいと言えるのか?

自分ではとても言えそうな気がしないので、

誰かと、時には中学生と、いい文章ってなんやろな?って考えてきた。

でもまだまだ足りない、それが現状である。

 

大村はま学習記録の評価表が前からずっと気になっていて、

そこには大村はまが考えた「いい文章とは」の答えが書かれている。

3年間だけを読んでも、それはそう簡単に分類はできないほど

細分化されていて、細かに要点を「指導」する。

 

大村はま文庫には芦田恵之助の本も大量にあって、

今回縁あって範文をいくつか読むことができた。

やはり、と思うくらいに、きっと子供たちにとって

芦田先生の文章はそれがそれ自体に魅力的だったと思う。

「自分もこんな文章が書きたい」と思うような文章に出会うことが

人の書くことを促進していると実感する。

 

こういう文章を書きたいな、と思うこと、

その要素を書き出してみること、

そこから評価の目は始まるのかな、と思う。