放課後の渡り廊下

教育に関してあれこれ迷い悩みながら書いています。

学習指導要領の系統的な文言の違いについて説明できるか?

次年度の新学習指導要領実施に向けて,改めて指導要領を読み直している。

 きっかけは,校内研修で3観点の評価をどのように行っていくか,という議論の中で,そもそも3観点のそれぞれの目指すべき姿が何なのかをぼんやりとしか認識していない自分に気づいたからだ。

 

学習指導要領を読む意味とは 

 教科の目標(目指すべき子どもたちの姿)があって,どのような授業を展開し,どのような力がついているのか,学習状況を見取って評価をしていくことになる。日頃,私は,学習指導要領”だけ”でしか授業の価値を語れないようではダメだと思っているが,一方で,学習指導要領は自分の思いだけに偏りすぎて忘れがちなことを改めて問い直すものだとも思っており,定期的に読む必要があると思っている。評価のあり方を考えるには,目指すべき姿が分かっていることが必要になるだろう。当たり前なことかもしれないが,学習指導要領で授業を考えることも大切なことだと思う。

 

「大切にして」と「関わる」の違いとは?

解説を読んでいると,系統的に書かれた言葉の違いに気づかされる。

 

 例えば,高校国語でも注目される「論理」について,中学校では2・3年生の思考力・判断力・表現力等の中で,考える力として「論理的」という言葉が書かれている。その前段階である,1年生では「筋道立てて」とある。「筋道立てて」と「論理的」の間には,どのような違いがあるのだろうか。

 また,学びに向かう力,人間性等の項目では,言葉がもつ価値について,1年生は「気付く」2・3年生は「認識する」とある。この2つの違いは何だろう。グラデーションがあるにしても,系統的に書かれている以上,どのような状態が「気付く」「認識する」なのか,教えるプロとしては,具体的な姿を言語化できないといけないよな,と思う。

 極め付けは,我が国の言語文化に関する文言である。1・2年は「言語文化を大切にして」だが,3年生は「言語文化に関わり」とある。言語文化に関わるとはどういうことだろう。多くは2・3年が共通で,1年生だけ異なる文言が多いが,ここは3年生だけが異なる。義務教育の最終段階として「言語文化に関わる」生徒とは,一体どんな生徒なのだろう。

 

 …とこのように,学習指導要領は抽象的に表現されていて,よく言えば各教師の現場の実情に合わせて解釈する余地が残されている。解説だけ読んでいても学びの切実さは生まれないが,私たちは目の前にいる子どもたちが長い目で見て幸せに生きられるために,どんな教育を形作っていかなければいけないのだろうか。解説を通して改めて問い直すことも多い。