放課後の渡り廊下

教育に関してあれこれ迷い悩みながら書いています。

「文学がまたとない教材になり得る」―5月の振り返り

 5月連休明けの学校は,運動会に向けた学級・学年としての取り組みがメインとなる。朝練,外での学年練習,総練習と,非日常の1週間が続いた。

 そんな中で,国語科授業は粛々とルーティーンの漢字テストが始まる。定期テストに向けてテスト範囲も意識するようになり,一斉講義型の授業も多くなる。メインとなる単元は小説『握手』で登場人物の行動描写から人物像を解説することが課題となった。今回は同一課題,同一学習活動で展開したわけだが,やはり個別の課題意識とのズレや関心意欲の違い,活動の進度が気になった。

個別のやり取りの中で読解を促す方法が定着してきた

 ただ,個別の解説文を書く時間では,学習者との対話の場面で今まではできていたかどうかわからなかったことが,ずいぶん意識化されて自分の技として定着していたのではないかと思う。

例えば,行動描写から登場人物の人物像を考える場面でいまいちぴんとこない時,

  • 思考を促す言葉を渡す
  • 動作化を促してみる
  • 描写とは逆の場合を想定してみる
  • 類語辞典などのツールを活用して学習者自身で学ぶ方法を提示してみる

などの具体的な方法を選択して,学習者と話をすることが多くなった。過去に尊敬する先生たちがどのように子どもたちと関わっているのかを間近で見る機会があって,その姿が思い出される瞬間もあった。強く「いいな」と思っている姿は,多少安易ではあるが,ちょっとした場面で自分も真似したくなるものだなと思う。

 そして,自分がどんな言葉がけをしているのか意識してみると「いいね」という承認の表現が多いことにも気づく。何気なく使う言葉の背景には,自分のありたい姿が見えてくるようで,再考する場面が多くあった。こうした教師の言葉を意識するようになった背景には,次の本の影響も大きい。

言葉を選ぶ、授業が変わる!

言葉を選ぶ、授業が変わる!

 
 単元の先にある願いを意識するようになった

 また,課題設定した”人物像”や”行動描写”について,なぜ学ぶのかを考えるようになった。まだ課題設定の言語化はうまくいっていないが,射程は一つの作品を読むことにとどまらず,広く日常生活にも生きる視点で学習の価値を考えることだ。このことを重視するようになった自分がいる。

 ちょうど,全国大学国語教育学会のシンポジウムのテーマが文学教育における「深い学び」だったが,その中で「文学がまたとない教材になり得る」ことが話題となっていた。私たちの生活が言葉によって認識をしていること,そして,読むことによって自分の体験を掘り起こしていることを改めて考えさせてくれる単元だった。

石川晋in 札幌カフェ2019年度連続10回講座 その1「腕を上げたい学級通信」

石川晋さん含め,参加者10名。これならなんとか顔を見ながら安心して話が聴けるんだな。学級通信にしても,合唱指導にしても,「だれに届けるか」を大切にする石川晋さんらしい会だった。

新版 学級通信を出しつづけるための10のコツと50のネタ

新版 学級通信を出しつづけるための10のコツと50のネタ

 

参加しての気づきは2点。

 一つは,今の自分があれもこれもと考えないようにしていること。私にとって通信は,子どもたちと教室の出来事を共有するツールになるはずだった。特に,学習記録の個別の記述を学級の場で共有するツールとして機能するはずだった。でも今は,共有するための別な方法があるなら,通信じゃなくてもいいかなと思うことが多い。直接「こんなことがあったんだ」って話すときの方が多くなっている。もしかしたら,自分の見方を紙に残すことにためらいもあるのかもしれない。それで,積極的に通信を活用しようと考えなくなっているんだなと思う。

 もう一つは,丁寧にコメントする姿を見せること。大学院での授業で,最初は先生がコメントする姿を見せ,徐々に学習者でコメントする,段階的な譲り渡しの場面を見た。「モデルを見せる」ことが教授方法としてあることはもちろん知っているのだけど,その価値を実感したのは大学院でだった。今回,学級通信においても教師のコメント力がその質を分けるのだと知る。授業においても,曖昧になりがちな学習者の表現に対してどこに着目してコメントするかによって学ぶことは変わってくる。通信は,知らず知らずのうちに,コメントする姿を教える機能を果たすのだなと思った。

詩と出会う体験

 振り返りとは,自分の行為を問いを持って考えることなんだなと思う。

学習者を見ているとただ「単元をふりかえろう」と言っても表層的な実感しか言語化されないのだけれど,一つ問いを投げかけるだけでまったく違った質の振り返りが展開される。

詩ってなんだろう (ちくま文庫)

詩ってなんだろう (ちくま文庫)

 

今回の単元の中では,結局「自分たちにとって詩ってなんだろう」という問いが,振り返りの視点で重要な問いだった。授業の中でさまざまに詩と出会ってきてはいるけれど,どこか答えを探す読みになっている自分に気づく。 だけど,一度書き手になる体験をした学習者,自由に読み味わう体験をした学習者は,次第に生きていく中で詩と触れ合うことのおもしろさを再考しはじめる。

もちろん,授業運営自体には事前に検討すべきことがたくさんある。特に年度当初の限られた時間の中では配慮すべきことがたくさんあった。学習者の活動時間を保証することと,年間の指導計画内で運営をすることの難しさはいつまでたっても課題である。

そんな中で,私にとって一番のインパクトだったのは,学習者自らが詩を探して紹介し始めた瞬間だった。やはり,教科書掲載の1編の詩では,詩と出会うには足りないのではないか。改めて考えさせられる経験だった。

学習記録から授業を作る

学習者の記録には、良いところも課題もあって、どちらも次の授業や次の単元でどうフィードバックできるかを考えさせる。

基本的に文章で記録を書き続けるので、書く力の課題にも向き合う機会になる。

時間はかかるけれど、毎時間の記録を学習者ごとに読むことも、時間経過による個別の変化に気づく機会になる。

教えることと学ぶこと,どう考えて授業づくりをするか

オーソドックスに,教えることと言えば…でこの本を手にする。

教えることの復権 (ちくま新書)

教えることの復権 (ちくま新書)

 

そして,教育心理学からの視点で,この本も手にする。

学ぶこと・教えること―学校教育の心理学

学ぶこと・教えること―学校教育の心理学

 

 気になったところをノートに書き写して考える。学び直すことが多い。

 

学ぶことの再考を通して,学習者が自ら学びを発見することの関心が強くなっていったわけだが,一方で,実際に授業をしてみると「場当たり的で表層的な興味」に終始しているのではないか,という疑念も尽きない。

ふと,大学の授業で「教師がモデルを見せる」場面を目の当たりにした経験を思い出す。学習者に真似させることから学びへの発展を目指すものだ。学習の積み重ねにより,後半は自分たちで挑戦してみる学びにつながっていく。

 

やはり,学びのステップが大切ということか。

モデルを示すことが,最初の踏み台になれればいいなと思う。

創作活動と読者への意識

 今日の谷川俊太郎研究の1冊。

 公開インタビューの形式で,ロバート・キャンベル氏との対談内容が記されている。特に,今日読んでいて気になったのは,作者が読者をどのように意識しているのかだ。

読者というものを若い頃から意識していました。(p.8)

読者と言うものを僕はわりと早くから意識はしたんだけど,それは漠然とした読者というよりも,具体的なある一人の人が自分の詩をどう受け取ってくれるのかということが中心で発想していたんじゃないかと思うんですね。(p.18-19)

表現をするときの問題意識として立ち現れる読者の存在。この問題に対して大きなことは言えないのだけれど,中学生の表現活動を身近で見ていると「誰に届けるのか」という問いを持っているのとそうでないのとでは,大きく活動が変わってくることがわかる。何か具体的なスキルを教える以前に,誰かが表現の先に見えるのかどうかを問いとして持ち続けたいと思う。

過刺激にならないこと―4月の振り返り

2年ぶりの国語の授業がスタートして1か月。

と言っても,標準学力検査や全国学テ,修学旅行があったりして,実際の授業は5~6時間程度だった。授業開き・オリエンテーションからはじまり,「春に」の単元を4つのコース別活動で展開して連休に突入した。

最初は個人の活動を解放する部分が大きくて落ち着かなくなる場面も多かったが,活動の趣旨を共有すること,個別の活動とグループの活動の調整をすることを大切にしながら進める形となった。言語活動の選択自体を生徒に委ねる単元だったけれど,上手くいっている部分と課題となる部分,自分でもまだ見えない部分がある。試行錯誤は続く。

しかし,改めて学校という場に戻ってくると,今までの当たり前が変わってしまうことに対して,人がどれほどの抵抗を感じるのか目の当たりにする。今回の単元はかなりチャレンジングで刺激的で,ともすれば信頼を失いかねない危うい場面もある。教師が「正しい」と考えることと,その可能性を生徒も信じられることは別のことなのである。生徒の文脈に寄り添いながら進められることが何より大切で,その意味で,自分の見方を修正する必要があるのだと感じる場面もあった。

それでも,学習記録と「持ち寄る」性質の単元学習の発見には救われる部分もたくさんあって,大学院進学前の自分の授業と大きく変わっている部分であることは,自分自身が強く意識していることである。