放課後の渡り廊下

教育に関してあれこれ迷い悩みながら書いています。

電通育英会リーダー育成塾カンファレンス2022感想

https://www.dentsu-ikueikai.or.jp/transmission/leaderconf/

 

1.紙かデジタルかという問いからの脱却

 

 子どもたちの発達段階における学び方はひとまずおいといて、少なからず自分は、手で書くことと、こうして打つこととの両方を駆使して学びつづけている。どちらも共存する中で、自分がその時々の状況に応じて必要だということを「学びながら」選択していく。常に答えが先にあるのではなく、こういう時はこっちが良さそうだっていう学習をしているんだな。

 

2.学び直せる力

 

  「学び直し」ということがいつでも、だれでもできることではないということを私はよく知っている。現職の途中で大学院研修に行ける人間は少数であることも知っているし、こんな年末の日曜午後にオンライン研修を受ける人が多くないこともわかっている。みんな、なんとか手持ちのスキルで逃げ切りたい。だって、学びってエネルギーが必要だもの。

 でも、ほんの少しの希望は、ほとんどの教職員がもう学びが与えられるものではないってことに気づき始めていることだ。

 新型コロナウイルスについての情報も、その社会情勢の変化も、タブレット端末の利用についても、今や現場で判断・決断しなければならないことがたくさんある。誰も次に起こることを予測して教えてはくれない。子どもたちや保護者の反応、起こり得る事態、全て現在進行形で難しいね、って言いながら進んでいる。後から通知がくるなんてことは、最近では当たり前のことだ。使える機関、使えるサポーターをフル動員して、日々アップデートしている感覚である。数年前の提案資料が今はもう使えなくなっている事例がほとんどであって、学校の柔軟さが試されているんだって思った。

 

3.義務教育段階での学びの重み

 

 高大の実践を聞く中で、今目の前にいる中学生がこれらの学びにつながっていくのだと思うと、何が大切なのだろうかと問わずにはいられなかった。

 たとえば、大学でのオンデマンドによる事前学習。今、私は、子どもたちが授業時間外での学習時間とその質をどう創り出すかという問題を抱えている。端末を持ったことで、純粋な教科学習のための動画視聴だけでなく、趣味のためやゲームでの活用をし始める子どもたちがたくさんいる。事前学習を必要とする学びの場で、どれだけの学習者がついていくことができるだろうか。必要に迫られればやるのかなあ。

 冬休みの教員研修で与えられた事前学習動画でさえ、誰か代わりに見た人から内容を教えてもらえばいいかなって考える自分がいるので、やっぱり、学ぶってことに関していえば、もう大人も子どもも変わりはないのかも。

 ぐるっとまとめて、みんなで一緒に考える場が必要なのかもしれない。

 

 今回はリーダー育成塾のプログラムも垣間見ることができたので、教員研修としても、どんなはじめの一歩を踏み出せそうか、引き続き考えたいと思った。