放課後の渡り廊下

教育に関してあれこれ迷い悩みながら書いています。

問いのバリエーションを自分の中に持てるか

2015年度、生活体験作文を書いている時の学習記録。全7時間。

ホワイトボードを使ったペアでの題材を選ぶ活動からスタートし、個別・グループの選択をしての執筆活動という流れ。

記述内容の全体は読むこと(理解)の授業に比べてどう違う?

理解をメインとする授業に比べ、学習記録には個人の進捗状況の割合が圧倒的に高い。表現の活動だからということもあるが、学習形態から見ても個に任されている時間が長いのだなと思う。ただ、学びや気付きの記述が見られないことを見ると、ただ活動している印象にもとれる。まあ、毎時間学びがあるとも思っていないのだけれど。

「授業の事実」は具体的にどんなことが書かれるのか?

学習記録の導入では「事実」「学んだこと」「感想」の3つを書くように指導する。しかし、実際に書きながら書くために必要なのは「何を書くか」よりも「どんな問い立てをするか」が重要なんだなと気づかされる。

実際に学習者の記述を読んでいくと、一口に「事実」と言っても、それぞれに書き方(問いの持ち方)は異なっている。例えば、今回の授業ではこんな様相。

  • 今日は何をしたか? 例)今日は題材決めをした。
  • どのように活動したか? 例)○○と話しながら考えた。
  • 自分にどんなことが起きたか? 例)アドバイスをもらって、書く内容が決まった。
  • 周りでどんなことが起きたか? 例)○○が質問して、□□が答えるのに困っていた。
  • どんな選択をしたか? 例)2つで迷っていたけど題名を決めた。

この問いのバリエーションを自分の中に持てるかで、分析の深度は変わってくるのだと思う。学習記録を書くことの目的を、「物事を分析する目を養う」とすると、そのためには自分に問うことを重視することが必要となるのだろう。

 

振り返りの記述を読む観点

今週は文献収集+まとめ作業の1週間だった。

振り返りの記述内容を分析し、その結果からどんなことが言えるか、その枠組みにはどのようなものがあるか、という問いで文献収集をした。

結果としては、国語科の研究よりも、日本語教育や英語教育、数学教育の分野での論文が見られた。

特に自分の研究に影響がありそうだなぁと思ったのは、数学教育で記述表現の分析を行っている以下の研究だ。

数学教育における内省的記述表現活動に関する研究

数学教育における内省的記述表現活動に関する研究

 

記述内容だけではない、記述のレベルを見ているか

この研究の中では、児童が書いた学習記録は「ジャーナル」と呼ばれ、その記述の様相を「単なる感想」「具体的な記述」「重要な事柄」「自分の言葉」などといった枠組みを用いて分析している。さらに、記述のレベルや精緻さの観点からも分析を行っている。

確かに、学習記録を分析していて、「何が書かれているか」の視点の他に、「具体/抽象」「個人/一般」といった違いも見えてくるのだ。

 

学びの過程における感情を見ているか

さらに、認知心理学の観点から見れば、感情と認知の観点から記録を見るのもおもしろい。この辺は不勉強なので、あまり具体的なことは言えないのだが、学びの過程ではさまざまな情動があることもわかる。

記述内容で言えば「おもしろい」「楽しかった」は単なる感想に過ぎないのだが、「おもしろい」と強く感じている授業ほど、学期末のあとがきで印象に残った授業として書かれやすかったり、「またやりたい」と学習者の自発的な学習活動につながったりすることがある。

自分自身を振り返っても、「おもしろい」と感じることが継続を生むのであり、「つらい」「くるしい」と思ってばかりいる活動は続かないよなぁ・・・と思う。

 

やっと、自分が学習記録実践をしていた時にもやもやとしていた「記録をどう読むか」という問いに近づいてきたような気がする。まずは、学習者の記録から帰納的に何が書かれているのかを把握し、その上で、自分の授業の中ではどんな観点の記述が表れるのか、様々な枠組みと照らし合わせて客観的に見つめる方法を模索したい。

自分のしていることの再確認。

 自分のしていることがどういうことなのか、もう一度見直そうと思い、この本に立ち戻る。

成長する教師―教師学への誘い

成長する教師―教師学への誘い

 

この本の第三部は「自分の授業から学ぶ」と題されて、「カード構造法」や「PPT(パーソナル・ティーチング・セオリー)」など具体的な授業を知る方法が書かれている。

私がこの本の中で一番気に入っている一文は、9章「自分の授業を知る」の「児童・生徒たちが事実上授業の唯一の立会人であるということをふまえると、自分の授業をフィードバックをしてくれるこれほど身近な存在はいないと思われる」だ。

授業を教師主体で捉えるのは本義ではないのかもしれないが、教師としての私は、学習者が何を見ているかを知ることで授業を形作っていく感覚を育ててきたと思う。

学習記録を読んで、学習者の記録から何を知ろうとしているのか再確認する。

自分の内側に潜るように

今週前半は先行研究の資料収集と整理、授業参観だった。

気になったことは、自分の経験や感情を通して他者の理解を働かせるということだ。上手く言葉にはできないが、自分の内側を通って発せられることばについて考えた。確かに、使いやすい便利な言葉、固定化された言葉など、問いを生まない言葉があるなあと思う。「なぜそう言えるのだろう?」「どういうことだろう?」と考えた先の表現は、自分の思考を耕し、新鮮な表現となる。

思うと、自分の論文の中にも、あまり考えずに使っている言葉が必ずある。一旦自分の内側に潜るように問いを発し、言葉を考えてみるといいんだな、とイメージを見る。

決まった毎日の中で淡々と書く。

午前中は作文の授業の学習記録の分析。記述を切片化し、それぞれにラベルを貼ってカテゴリーに分け、全体の枠組みを見る。

読みの授業と違って進捗状況が書かれることと、個人の上手くいかなさに焦点がおかれることが気になった。

 

たまたまお昼に一緒になった院生さんと夏休みを挟んだ授業における作業時間の個人差について話題が及ぶ。こちら(教師)が準備してあげられたらいいんだけど、時間がなくってえいやっとやってしまわなければならない場面って必ずあるよね、という話になる。足並みをそろえるというか、一斉指導では次の展開にすすまなければならない場面がどうしてもできてしまう。そういうことを考えると、はじめとおわりがある1度きりの学習ではなく、継続の中で淡々と作業が進みながら、その中で学べることが大切なんじゃないかとも思ったりする。

 

学習記録は毎時間決まった形式の中に記録を書き続けるのだけれど、それは1時間目も140時間目も同じで、そういう決まった毎日の中で自分に起こる何かを見つめてことばにしていくことに意味があるんじゃないかと思っている。

比較する枠組みが知りたい

研究の進捗状況を報告し合う日でした。自分の研究をおもしろいと言ってもらったり、論文としての見通しをもらったりすると、とても励まされます。

しばらく自分の授業実践の生徒の記述を分析してきて、どのようなことが書かれるのか、枠組みとして形ができてきました。しかし、どう考えても類似の研究はあると思えます。他の授業ではどのようなことが書かれるのか、比較する枠組みが知りたいのですが、なかなか知りたい情報に出会えていません。

先行研究の情報収集が自分にとっては苦手なことです。これは具体的に研究の問いが定まらなかったことも原因にありますが、どうしても大雑把に検索してしまうのです。本当は、もっと時間と労力が必要な作業なんだと思います。

まあ、とは言っても、今はとにかく探すしかないなぁと思います。

記録を他者と共有することで学びを深める。

引き続き、これまでの調査のまとめ。記述を並べてみると改めて見えてくることもあり、実際に作業することの重要さを実感する。

ここに来て感じる実践の課題は、記録を一人で読むことだけで終わらせるのはもったいないなぁということだ。学び得るものが学習者によって多様な授業は、記録自体が新しい見方を与えてくれるものであり、他者と共有することでより学びを深めることができると感じる。

授業で学んだことをさらに分析したり、自分自身の学びの実感を見つめたりすることを学習記録を書くことで大切にし、さらにその記録を読み合うことで、自分では気づかなかった学びの存在に気づく、そんな経験を授業でできたらいいな・・・と今日の研究で思った。